-
どのような方が入所できるのでしょうか
養護老人ホームは、環境的、経済的にお困りの方で居宅で養護が受けられない, 原則65歳以上の方が対象になります。
-
申し込みはどのようにするのですか
現在お住まいの管轄の福祉事務所(保健福祉センター)に申し込んで下さい。
-
費用はどの位かかるのですか
本人の収入に応じて負担金額が決定されます。支払い先は福祉事務所です。また ご家族の方の負担もありますので、詳しくは福祉事務所にお尋ね下さい。 (下の『ご利用料金』を参考にしてください。)
-
住まいはどのような設備が備えられていますか
130室全てが個室です。居室面積は16.3㎡(約6畳)で洗面台、トイレ、ベッド,テレビ、ナースコール等が備えられています。電話を設置することが出来ますが個人で直接電話会社に申し込んでいただきます。
-
荷物はどのくらい入るのですか
衣装ケースで大体7箱程度でお願いしています。なお、防災上と電気容量の関係で熱の出る電化製品はお持込を遠慮いただいています。
-
食事は提供されるのですか
1日、三食の給食を提供します。食事場所は各階にある食堂で召し上がっていただきます。栄養士が季節感を盛り込みながら献立を作成し、毎朝のバイキング、毎月の誕生食、お正月のおせち料理又や減塩食、糖尿食等の特別食も用意しています。
-
お風呂は毎日入れますか
お風呂は各階(2~4階)に、男女別に設置されています。入浴時間は、午後3時より午後8時まで
(夕食時間の午後5時30分~7時)を除く)いつでも入浴できます。入浴できない曜日は、日曜日と祭日です。夏期は日曜日にシャワー浴ができます。
-
病気にかかった時は、どのように対応してくれるのですか
基本的には、嘱託医が診断し治療しますが、嘱託医の専門外科目については、近くの病院、医院にご自身で通院することになります。お一人で通えないときや入院が必要なときにご家族が付き添えない場合は、職員が付き添います。
-
外出や外泊は自由にできるのですか
外泊や外出は自由に出来ますが、食事の提供等で、事前にスタッフまで知らせて下さい
-
入所後、体が弱くなったらどうなりますか
見守り支援は支援員が行いますが、介護が必要な方は介護保険サービスを利用していただくことになります。 常時介護が必要になりましたら、家族や福祉事務所と介護保険施設への移動等を協議していきます。