「新年のあいさつ」 センター長 矢澤 芳弘
皆様、新年あけましておめでとうございます。
早いものでもう年が明けました。
このお正月は、いかがお過ごしでしょうか。
私も、このセンターに来てあっという間に3年間が過ぎようとしています。
2020年は、子年(ねどし)です、再び新しい十二支のサイクルがスタートする年です。
更に東京オリンピック・パラリンピックが56年ぶりに東京で開催される年でもあります。私も2度目の東京開催を観戦できそうです。
今年も「笑顔を」モットーに皆様と楽しく過ごせたらと思っております。
最後に、今年一年、皆様のご健康とご多幸を願っております。
今年も頑張ります。
☆☆クリスマス喫茶☆☆
12月は毎年恒例のクリスマスの行事として「喫茶」を行いました!
センターのカウンター前に特設した喫茶スペースで、
皆さんにお飲み物とお菓子を選んでいただき、
ゆっくり召し上がっていただきました。
今回はどら焼きやバームクーヘン、カステラなどなど、
和風、洋風いろいろ取り揃えてみました。
皆さん「どれにしようかな??」と楽しんで選んで下さっていました。
今年も普段の活動に加えて、季節ごとのいろいろな行事を企画してきます!
楽しみにお待ちくださいね!!
☆☆☆お年玉の由来☆☆☆
お年玉の由来は、かつて神様にお供えした御餅を下ろし、
歳神様からいただいた御餅を分け与えるという意味で、
年長者から年少者へ丸い餅に小物を添えて渡したのが始まりとされています。
現在はそれがお金に変わってしまい、両親や親せきが子供に与えるようになりました。
餅がお金に変わってしまったのですが、
お年玉は年少者に渡すものというしきたりは変わっていません。
両親や目上の方に渡す場合には、「お年賀」と書いて渡すのが本当だそうです。
☆☆☆ノロウイルスにご注意!☆☆☆
厚生労働省によると、ノロウイルスによる感染症のうち約7割が11月~2月に発生しているそうです。
ノロウイルスの主な症状は、吐き気、下痢、嘔吐です。
人によっては軽い風邪のような症状で済む場合もあります。
感染経路はほとんどが経口感染、または生物や加熱が不十分の食品を
摂取したことが原因です。
感染力が強く感染者の嘔吐物などにもウイルスが含まれるため、
嘔吐物などの処理の際に空中を漂うウイルスが体内に入り、
二次感染を引き起こすこともあります。
予防策で特に大切なのは石鹸や流水を使った手洗いです。
石鹸やハンドソープ自体にはノロウイルスを手指から剥がれやすくする効果があります。
インフルエンザや風邪を予防する効果もありますので、
日ごろの手洗いをしっかり行っていき、
元気にお正月を迎えましょう!!
☆☆☆ワンデイ(臨時通所)について☆☆☆
センターでは、ワンデイ(臨時通所)をお受けしています。
急なご予定などで、通常ご利用している曜日以外の通所を希望の際にはご相談下さい。
また、その際には居宅介護支援事業所(ケアマネージャー)へ、
ご一報下さいますようお願い致します。